この記事は星島てるによるゲスト投稿です。
2025年7月30日、Microsoftが2025年6月期Q4決算を発表しました。
2025年10月にWindows 10のサポートが終了することを受けて、現在、Windows PCの買い替え需要が高まっています。
さらに、今回の好決算を背景に、MicrosoftはNvidiaに続いて時価総額4兆ドル(約600兆円)を突破。史上2社目の快挙となりました。
中でも注目を集めているのが、絶好調のクラウドサービス「Azure」です。では、なぜ多くのユーザーがMicrosoftのAzureを選ぶのでしょうか?
本記事ではMicrosoftの最新決算をいくつかのポイントに絞って解説していきます。
この記事では、1ドル=150円として、日本円も併せて記載しています。
Microsoftとは?
Microsoftは米国発のIT企業で、主に以下の事業で知られています。
・OS事業:Windowsシリーズで世界的シェアを獲得
・クラウド事業:Azureが急成長中
・Office製品:WordやExcelなどの業務ソフトを提供
・AI事業:ChatGPTを開発したOpenAIと提携。AIアシスタント「Copilot」を提供
近年はクラウド事業とAI事業を中核に据え、次世代のプラットフォーマーへと進化を遂げつつあります。
Microsoft 2025年6月期Q4決算(2025年4月~6月)

Microsoftの2025年6月期Q4決算(2025年4月~6月)を見ると、売上高はYoY+18%の$76.4B(約11.5兆円)、営業利益はYoY+23%の$34.3B(約5.1兆円)で増収増益を達成しました。
また、営業利益率は45%で依然として高い収益性を維持しています。
この記事は、Microsoft製品を利用している方、AI業界の動向を追っている方、クラウド事業に関心がある方に最適な内容になっています。
ここから先は、有料コンテンツになります。月額980円の定期購読にお申し込みください。定期購読では、この記事だけでなく、「決算が読めるようになるノート」の過去の有料記事も含めて閲覧することができます。
定期購読は初月無料のため、まずはお気軽に試してみてください。
有料版をご購入いただくと、以下のコンテンツをご覧いただけます。
・Microsoft365の調子は?・クラウドサービスが急成長している理由・ゲーム事業の進捗について・まとめ