ヒント:日本最大の〇〇がある
この記事は星島てるによるゲスト投稿です。
2025年5月、電力各社の通期決算が出揃いました。
かつて戦時中は国営だった電力会社ですが、GHQによる財閥解体・民間経済の再構築の一環で電力会社は9つに分割される形で民営化されました(当時の沖縄は米国占領下)。
そして現在、電力会社は今後のインフラ維持のために「自己資本比率の維持」を経営目標に掲げています。その中で最も高い自己資本比率を維持しているのが中部電力です。一体なぜ中部電力の自己資本比率が高いのでしょうか。
本記事では電力10社の決算を比較しながら、電力会社特有の業界構造に迫っていきます。
電力10社の決算比較

ここから先は、有料コンテンツになります。月額980円の定期購読にお申し込みください。定期購読では、この記事だけでなく、「決算が読めるようになるノート」の過去の有料記事も含めて閲覧することができます。
定期購読は初月無料のため、まずはお気軽に試してみてください。
有料版をご購入いただくと、以下のコンテンツをご覧いただけます。
・Q. 電力10社で唯一!中部電力の自己資本比率が際立つ理由とは?の答え・中部電力の自己資本比率が高い3つの理由・東京電力HDは〇〇が自己資本比率を圧迫した・関西電力は〇〇が高いため財務が一時的に悪化した・自己資本比率が高いことは必ずしも「善」ではない理由・まとめ