決算が読めるようになるノート(46ページ中26ページ目)

ビジネスモデル
Q. コロナ禍で苦戦中の国内ネット広告、増収企業に見られる3つの特徴とは?
ヒント: 業績が好調な企業に見られる特徴は以下の3つです。・成長領域の広告需要取り込み(セプテーニ、バリューコマース、フリークアウト)・広告以外の事業収益が貢献(GMOアドパートナーズ、他4社が該当)・●●の成功(2社が該当)

ビジネスモデル
Q. 誰でもクレカを発行できるようにするMarqeta(マルケタ)の売上継続率は?
ヒント:●●が2019年・2020年ともに200%以上と驚異的な高さを誇っています。

決算解説
Q. ラクスルの新規事業ノバセル・ハコベルが急成長しているのはナゼ?
ヒント:ノバセルやハコベルは既存のビジネス慣習や業界構造を、インターネットを活用することで変革するビジネスを展開していることがポイントです。

ビジネスモデル
Q. DXに成功したアパレル企業のNIKEとlululemon、前年同期比の売上成長率は?
この記事はゲストライターとの共同制作です。

ビジネスモデル
Q. 激安国際送金Wiseの顧客獲得コストと回収期間は?(おまけ: PayPalとの比較あり)
ヒント:FY2021で獲得したアクティブユーザー数は130万人です。

決算解説
Q. 急拡大するHRテック市場、今後の成長を加速させる3つの方向性とは?
この記事はゲストライターとの共同制作です。

決算解説
Q. 新規上場のサーキュレーション、プロシェアリング事業を急成長させるためのKPIは?
ヒント:サーキュレーションの売上は、「プロジェクト件数」と「プロジェクトあたりの平均請求金額(単価)」で決まりますが、サーキュレーションならではの経営指標の考え方があるので、この2つの掛け算のみを指標にはしていません。

決算解説
Q. コロナ禍の広告事業、セプテーニとログリーの売上が急増しているのはナゼ?
A. セプテーニは、ブランド広告領域の売上がYoY+52.6%と大幅に成長。2年前の電通との資本業務提携が徐々に数字として現れてきた。ログリーは、コロナ禍の巣ごもり需要を捉えインプレッションが急速に増加。ただし、単価は下落しているため、売上総利益率の観点では課題も。

決算解説
Q. YouTube vs Netflix vs Facebook、ARPUが圧倒的に高いのはどこ?
広告売上を主体にしているYouTubeのARPUが最も低いですが、現在1.6%の課金率を高めるためのトライアル(YouTube Premium Lite)に着手しており、今後課金ユーザーの増加に伴いARPUも増加するポテンシャルがあります。

決算解説
Q. 国内メディア企業のうち、高い成長率を見せている企業の戦略の共通項とは?
ヒント:M&Aによる拡大、あるいは●●を活かした●●の拡張