【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中

この記事は星島てるによるゲスト投稿です。

決算が読めるようになるノート 決算解説
【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中
  • 【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中
  • 【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中
  • 【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中
  • 【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中
  • 【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中
  • 【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中
  • 【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中
  • 【決算1分解説】KDDIは本業の通信事業が微成長、一方でIoT事業はYoY+21.5%で急成長中

この記事は星島てるによるゲスト投稿です。

2024年11月1日、KDDI株式会社が2025年3月期Q2決算を発表しました。

多くの人にとってはauでなじみ深いKDDIですが、本業の通信事業は微成長に留まっています。その一方で、IoT事業がYoY+21.5%で急成長しているようです。

近年は「povo」を始めとする格安SIMの登場により、通信事業の成長見込みが薄くなっているのは間違いありません。その間にどのような新規事業を育てていけるかが、大手キャリアの運命を左右します。

本記事ではKDDIの最新決算を、いくつかのポイントに絞って解説していきます。


KDDIとは?

KDDIは2000年に発足した企業で、2001年に株式会社エーユー(au)を吸収しました。

https://www.kddi.com/corporate/ir/individual/operation/

現在は、KDDIは事業をパーソナルセグメントとビジネスセグメントに分けています。

パーソナルセグメントは「au」を始めとする消費者向けの領域です。一方のビジネスセグメントは「ICT」や「データセンター」などの法人向けの領域となっています。


KDDI 2025年3月期Q2決算(2024年4月~9月)

https://www.kddi.com/extlib/files/corporate/ir/library/presentation/2025/pdf/kddi_241101_main_ge6sEe.pdf

KDDIの2025年3月期Q2決算の連結業績(2024年4月~9月)を見ると、売上高はYoY+2.8%の2.9兆円、営業利益はYoY+2.3%の5,731億円となっています。

通期予想に対しては順調に進捗しているようです。

この記事は、通信業界に従事している方、大手通信企業の今後に興味のある方、auを利用している方に最適な内容になっています。



ここから先は、有料コンテンツになります。月額980円の定期購読にお申し込みください。定期購読では、この記事だけでなく、「決算が読めるようになるノート」の過去の有料記事も含めて閲覧することができます。
定期購読は初月無料のため、まずはお気軽に試してみてください。
有料版をご購入いただくと、以下のコンテンツをご覧いただけます。

・BtoC事業は微成長に留まる・IoT関連事業がYoY+〇〇%で成長・生成AI需要で〇〇事業も成長・まとめ


《決算が読めるようになるノート》

関連タグ

特集